
第九十回は4月27日木曜日に開催します。今回の講師はそばの実カフェ『sora』を開設された小池ともこさんに登場していただきます。演題は誰でも作れちゃう『そば粉ドーナツ』〜ドーナツをそば粉違いで楽しむ〜となります。
開催場所はホテルニューオオタニで開催します。
【日 時】 2017年4月27日 木曜日 18時30分〜集合
18時30分〜19時00分 連絡事項
19時00分〜20時00分 講演
21時00分 解散予定
【講演者】そばの実カフェ『sora』 小池ともこさん
【演 題】誰でも作れちゃう『そば粉ドーナツ』〜ドーナツをそば粉違いで楽しむ〜
【メッセージ】
そばの実カフェ『sora』の小池ともこと申します。東京の郊外の自宅の工房で、そば粉・そばの実を使った焼菓子を焼いてます。
昨年からは、粗さの違ったそば粉を使い分け、ドーナツ・パン・クッキーなどの『そば粉の実験教室』も開催しております。
今回はその中でも人気のドーナツの実験教室をソバリエサロン様で実演させて頂きたいと思います。
まだまだ一般のご家庭に常備されていないそば粉!使いがっての良さをお伝え出来たら良いな〜と日々実験しております。
お蕎麦屋さんのデザートの一品てしてもオススメです♡
皆様のご参加をお待ちしております
ホームページ
小池 ともこ そばの実カフェ
https://m.facebook.com/sobanomicafe.sora/
http://profile.ameba.jp/sobanomicafe-sora/
出欠は下記調整君へご記入ください。
https://chouseisan.com/s?h=a7859efd968942b4b5f3357523f1cd27
【場所】
ホテルニューオータニ ガーデンコート 4階 レストラン ガンシップ
03-3221-4314 〒102-8578 東京都千代田区紀尾井町4-1
ガンシップの URL
http://www.newotani.co.jp/tok…/restaurant/gunship/index.html
ホテルニューオータニのガーデンコート内の4階になります
このレストランのなかで講演会と交流会を開催します
【参加費】2ドリンク、軽食付きで3500円(ノンアルコールもあります)
キャンセルは前日までに前島宛ご連絡ください。当日キャンセルは料理実費2000円負担となります。
※ドリンク2杯までは会費に含まれています。
過去89回の講師と演題です。
1 8年.4月 霞の会金井さん ソバ畑から学んだこと
2 8年.5月 うずらの会 竹村さん そばの道具類について
3 8年.6月 立川中央病院田中先生蕎麦とGI(グリセミックインデックス)
4 8年.7月 石臼の会高島さん 変わりそばについて
5 8年.8月 江戸ソバリエ間中さん ビールの作り方と味わい方
6 8年.9月 蕎麦WEB 写真家 片山虎之介さん 「旅蕎麦の楽しみ」
7 8年.10月江戸ソバリエ 吉田悦花さん 蕎麦と俳句について
8 8年.11月江戸ソバリエ 高 由貴子さん 「東京 いとしの和菓子」
9 9年.1月TGソバの会 太野さん 「蕎麦は人をつなぐ(北海道編)」
10 9年.3月TOKYO蕎麦塾 平林さん 蕎麦の育成について
11 9年.5月うずらの会加藤正和さん 男の服装術・ドレスシャツの着こなし
12 9年.7月江戸ソバリエ松本忠久さん 平安時代の醤油と山葵を味わう
13 9年.9月蕎麦の科学」管理人・熊田鴻さん そばの科学について
14 9年.11月江戸ソバリエ・岸間健貪さん 蕎麦猪口について
15.10年1月江戸ソバリエ牧野眞木子さん 利き酒師についてについて
16.10年2月サントリー児玉氏「お酒講座《焼酎を愉しもう編》」
17.10年3月YUKAさん「蕎麦屋めぐりつれづれ蕎麦」について
18.10年4月サントリー児玉氏「お酒講座《ウィスキーを愉しもう編機奸
19.10年5月江戸ソバリエ間中さん、平林さん他四名 「鉢作りについて」
20.10年6月サントリー児玉氏「お酒講座《ウィスキーを愉しもう編供奸
21.10年7月(有)船津倉庫 村松三男氏「蕎麦の育成について」
2210年8月ボーカル青木夏子 キーボード各務正一懐かしのジャズボーカル
23.10年9月 江戸ソバリエ・ルシック三浦謙一氏「石臼の歴史について
24 10年10月螢札屮鵝Ε札屮黯木収一氏「お酒とチタンの相性」
25 10年11月サントリー蟷婿瓠屮錺ぅ鵑諒拔会−ヌーボって何?−」
26 11年1月蕎麦春秋 佐藤星生氏「蕎麦将軍について−」
27 11年2月サントリー蝓〇婿瓠崘濕鬚砲弔い
28 11年5月那須烏山松月庵棚橋さん「八溝そばによる地域振興の取り組」
特別11年6月築地アカデミイ井上学長「手打ちそばの技術【鉢】」実演
29 11年6月 夢八さん 「麦屋の経営について」
30 11年7月 奥山姉妹によるオリジナルコンサート
31 11年8月ビアジャッジの若鍋 孝司氏ビールにまつわるあれこれ」
32 11年9月 根本利之館長 花王ミュージアム見学
33 11年10月春蕎麦研究会春蕎麦研究会の結果報告」
34 11年11月サントリー児玉様「マッコリの説明と比較試飲」
35 12年1月 ソバリエルシック石田栄さん「群馬の蕎麦事情」
36 12年2月 ソバリエ 松本忠久氏 めんと和菓子の夜明け
37 12年3月 雲海酒造 福田清治氏 「蕎麦焼酎誕生秘話」
38 12年4月 江戸ソバリエ 真壁ひろし氏「週末そば屋3年間の泣き笑い」
39 12年5月 日本大学教授山崎 憲氏 「蕎麦大学講座の苦労話」
40 12年6月 明利酒類株式会社 田口稔元氏「清酒酵母酒造り等のお話と試飲」
41 12年7月 フラメンコ バイレ CARNE・CARNE
42 12年8月 高木酒造 高木彬江(よしえ)「新酒仕込みについて」
43 12年9月 キリンヒール 斉木津之様 ビールの勉強会
44 12年10月 凛桜 内田こずえ様 「夢、そばやの赤い月」
45 12年11月 宮本製粉 製粉技術部長 荒川禎友 様 「 春蕎麦の育成について 」
46 13年1月 イラストレーター平尾香さん ソバのみ散歩とたち飲み散歩について
47 13年2月 料理研究家 堀文乃さん 蕎麦とマクロビオテッククッキングについて
48 13年3月 雲南の会について ソバリエ平林、矢澤、宮本、田口、菊地、前島
49 13年4月 ホンダの源流主義と蕎麦栽培・蕎麦屋酒の愉しみ 古川修様
50 13年5月 「世界に羽ばたく国酒、日本酒」 酒蔵「文楽」北西真由子様
51 13年6月 栃木蕎麦事情と梁山泊について 廣木さんと女流そば打ち時田さん
52 13年7月「千葉在来(旧野呂在来)の育成について」千葉県農業大学校 長谷川理成
53 13年8月 柳家ほたるさん 古典落語
54 13年9月 美味しい野菜の見つけ方&食べ方 野菜料理研究家 新田美砂子様
55 13年10月 温泉巡りの愉しさ 温泉評論家の石川理夫様
56 13年11月 そばガレットで地域振興について 京都のさらざん店主 橋本陵加様
57 14年1月 食をめぐる政策課題について 参議院議員 柴田巧様
58 14年2月 梅酒へのあくなき追求と普及について 梅酒研究会 理事長の明星智洋様
59 14年3月 聞香りの実演と講義 調香師 早川沙里さん
60 14年4月 5・7・5の言葉塾について やすみりえさん
61 14年5月 カプシエイトについて 味の素 栢原孝志さん
62 14年6月 スタイル色々。山形の蕎麦は面白い!山形ソバリエ桜井真理子
63 14年7月 「群馬赤城夏蕎麦生産について」蕎麦生産者 高井真佐実様
64 14年8月 サクソフォン奏者、荒木絵美様 詩の朗読 安達のり子様
65 14年9月 発芽ソバの試食と講演 大西利光様
66 14年10月 中国の歴史の中のソバ 立教大学兼任講師の中林広一様
67 14年11月 蕎麦から見る中欧の宝石、スロヴェニアの魅力 神足リエ様
特別14年12月 世界一旨い日本酒について 古川修様
68 15年1月 たちそばガールについて イトウエルマ様
69 15年2月 人と人を繋ぐそば打ち 十割そば そば処木鶏 塙和貴様
70 15年3月 獺祭のマーケティグについて 獺祭副社長 桜井一宏様
71 15年4月 富士そばのマーケティングについて 富士そば 久保田展浩様
72 15年5月 ブランド「東京 蕎麦が喜」の紹介 西村大悟様
73 15年6月 落語かできる当てドル 田代沙織様
74 15年7月 ビアノ演奏 元NHK唄のお姉さん小笠原育美様
75 15年9月 酒田市「手打ちそば出羽さんと長命そばについて佐野 顕光さん
76 15年10月 チーズ専門店 アルパージュの店主森節子様
77 15年11月 ゆさそばさん「そばに関するオリジナル曲の紹介」
特別15年12月特別版 過去の講師陣の参加、出販物の紹介と販売会
78 16年1月 蕎麦のルーツを探る!n ラダック- ルシック平林知人様
79 16年2月 そば粉を使用したお菓子 料理家の山本ちかこさん
80 16年3月 そばの写真の撮り方 フォトグラファー近藤 宏さま
81 16年4月 「道元が宋から持ち帰った麺は、どのような精進汁で食べられていたのか・
試食会」七江会 海 緑風さま
82 16年5月 蕎麦石鹸について ソバリエ11期生 稲葉 裕美様さん
83 16年6月 出汁についての講演と実演 池田物産 池田正さん
84 16年7月 そば助 社長八木大助さん そば助の今後の展開について
85 16年8月 特別演奏会 小笠原育美さんと赤羽拓真さんとの共演
8616年9月 新潟の松ノ井酒造の古澤実社長 「新酒の仕込みについて」
8716年10月 ソバリエ11期蕎士会の佐藤えつこさん「愛しのそばがき−華麗に甦れ−」
8816年11月 赤間醸造(株) 住田有美子さん「生産者の考えるこだわりの味噌醤油の選び方」
特別16年12月特別版 過去の講師陣の参加、出販物の紹介と販売会
89 17年1月 雅結寿 代表 阿部恵里子氏 だしと日本茶の融合について